mastodon.social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit

Administered by:

Server stats:

330K
active users

#マイナンバー

3 posts1 participant0 posts today
Continued thread

#メモ #政治 #マイナンバー
"このような構造的課題は、給付付き税額控除といった次世代型の再分配制度が導入できない理由とも深く関係しています。実は、2012年にマイナンバー制度の導入を決めた当初から、私たちはこの制度を将来的に給付付き税額控除のような所得再分配政策に活かすことを想定していました。

給付付き税額控除は、一定以下の所得しかない人にも、差額分を給付として支払うことで、所得保障と就労促進の両立を図る政策です。アメリカやカナダ、イギリスなどではすでに導入されていますが、日本では、個人や世帯の所得、資産、扶養状況を正確に把握する仕組みが確立されていないため、制度として成立しにくい状況です。また、「誰に、いつ、いくら支給すべきか」を的確に判断できるシステムがなければ、この種の政策は機能しません。
"
「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
go2senkyo.com/seijika/123556/p

選挙ドットコム「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム【25年4月25日 『逢坂誠二の徒然日記』8150回】今日はすっかり寝坊しました(^^;;昨日の私の誕生日に、多くの皆さんからお祝いのメッセージを頂きました。有り難うございます。 1)「迅速・的確な支援」を可能にするためにコロナ禍で、改めて明らかになったのは、日本の行政が「迅速かつ的確な支援ができない」という構造的な課題です。支援が必要なときに、必要な人へ、ためらうことなく手を差し伸べる仕組...
Continued thread

#メモ #政治 #マイナンバー
"こうした問題の根底には、日本における情報インフラの未整備があります。

2012年、私たちはマイナンバー制度の導入を決めました。その目的は、国民を管理するためではなく、むしろ、国民が自らの権利を適切に行使できるようにするための社会基盤を整備することにありました。当時、私も政府の一員として、その理念を広く理解していただくべく、マスコミ関係者をはじめ多くの方々に説明を行っていました。

しかし、制度導入から10年以上が経過しても、その活用は限定的です。銀行口座との連携は任意にとどまり、医療・税・福祉に関する情報も分断されたままです。さらに、自治体ごとに業務システムが異なっており、全国一律で迅速な給付を実行するための共通基盤が整っていないという現実があります。
"
「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
go2senkyo.com/seijika/123556/p

選挙ドットコム「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム【25年4月25日 『逢坂誠二の徒然日記』8150回】今日はすっかり寝坊しました(^^;;昨日の私の誕生日に、多くの皆さんからお祝いのメッセージを頂きました。有り難うございます。 1)「迅速・的確な支援」を可能にするためにコロナ禍で、改めて明らかになったのは、日本の行政が「迅速かつ的確な支援ができない」という構造的な課題です。支援が必要なときに、必要な人へ、ためらうことなく手を差し伸べる仕組...

#メモ #政治 #マイナンバー
"先日、懇談した投資家の村上世彰さんは、「シンガポールでは政府が決定した給付金が翌日には国民の口座に振り込まれた」と語っていました。また、ニュージーランドでも、原則として申請から5営業日以内の支給が徹底されていたという話を、現地在住の日本出身者から伺いました。これらの国々では、行政が国民の銀行口座情報を把握し、税・社会保障などの個人情報が一元的に管理されていたため、迅速な対応が可能だったのです。

一方、日本では2020年春に決定された特別定額給付金(10万円)の支給にあたり、自治体によって大きな遅れとばらつきが生じました。申請方式の煩雑さ、マイナポータルと自治体システムの連携不備、さらには人手不足による処理の停滞により、全国で数千億円規模の事務費用が発生しました。必要なときに支援が届かない仕組みは、制度の信頼性を大きく損なう結果となったのです。
"
「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム
go2senkyo.com/seijika/123556/p

選挙ドットコム「迅速・的確な支援」を可能にするために(逢坂誠二の徒然日記) - おおさか誠二(オオサカセイジ) | 選挙ドットコム【25年4月25日 『逢坂誠二の徒然日記』8150回】今日はすっかり寝坊しました(^^;;昨日の私の誕生日に、多くの皆さんからお祝いのメッセージを頂きました。有り難うございます。 1)「迅速・的確な支援」を可能にするためにコロナ禍で、改めて明らかになったのは、日本の行政が「迅速かつ的確な支援ができない」という構造的な課題です。支援が必要なときに、必要な人へ、ためらうことなく手を差し伸べる仕組...