mastodon.social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit

Administered by:

Server stats:

334K
active users

#松田町

0 posts0 participants0 posts today

今日の過去記事再放送から、「新編 #相模国 風土記稿」に記された「炭」の話題を、3回ほどに分けて紹介します。「風土記稿」の産物の項に含められたのは愛甲郡の各村ですが、相模国内の他の地域での産出状況をまずは確認しました。

「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その1)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その2)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その3)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

kanageohis1964.blog.fc2.com「新編相模国風土記稿」産物に記された「炭」(その1)「新編相模国風土記稿」の産物は、前回の「草綿」から1ヶ月以上間が空いてしまいました。今回から取り上げるのは「炭」です。山川編(卷之三):◯炭足柄上郡東西山家及宮城野村、同下郡土肥山邊にて多く燒、是を眞鶴炭と云、古愛甲郡煤ヶ谷村より年々北條氏に炭を貢せし事、其頃の文書に見ゆ、御入國の頃より三增・角田・田代・中下荻野五村にて御茶事の料に充らるゝ炭を燒て貢せしに、元祿十一年より代永を收む、又近き頃丹澤山...

今日の過去記事再放送。「新編 #相模国 風土記稿」の産物の記述から、「柿」について。昨日の続きで、特に「柿渋」についての検討。

今回は「風土記稿」の一覧の順に沿って紹介しているので書いた順とは前後していますが、この前に取り上げた「漆」や「柏皮」との関連が強い項目です。その点は後日改めて。「その6」に出て来る「諸問屋再興調」についても後日に。

柿について:「新編相模国風土記稿」から(その4)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その5)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その6)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

#小田原 #秦野 #南足柄市 #山北町 #大井町 #松田町 #開成町 [参照]

kanageohis1964.blog.fc2.com柿について:「新編相模国風土記稿」から(その4)前回に続き、今回も「新編相模国風土記稿」の産物一覧に取り上げられた柿について見ていきます。今回から相模国での「柿渋」の事情について紹介します。その前にまず、そもそも「柿渋」とは何かというところから解説が必要かも知れません。もっとも柿渋については以前「柏皮」を取り上げた際に一度その名を出しているので、今更ながらという雰囲気ではあるのですが、もう少し詳しく解説してみようと思います。今回、相模国の柿の歴...

今日の過去記事再放送。「新編 #相模国 風土記稿」の産物の記述から、「柿」について。かなり回数を重ねたので、今回は前半3本と、その補足記事2本。
#江戸時代 当時の「品種」が今とは違う感覚で捉えられていた可能性が高く、「その3」ではかなり苦戦しています。

柿について:「新編相模国風土記稿」から(その1)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その1補足)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その2)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
柿について:「新編相模国風土記稿」から(その3)
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
「柿について:「新編相模国風土記稿」から(その3)」補足:「金手丸」の記事について
kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

kanageohis1964.blog.fc2.com柿について:「新編相模国風土記稿」から(その1)「新編相模国風土記稿」に記された産物一覧から、今回から柿を取り上げます。山川編(卷之三):◯柿足柄上郡中、金手・金子・松田惣領・町屋・神山・神繩・世附・八澤八村より出ず、中に就て金手村なるを金手丸と稱して殊に佳品なり、又同下郡久野村よりも產す、又干柿は足柄上郡皆瀨川・都夫良野二村にて製す、足柄上郡図説(卷之十二 足柄上郡卷之一):◯柿金手・金子・松田惣領・神山・神繩・世附・八澤七村より出す、中に就て...

今日の過去記事再放送は、昨日に続いて松浦武四郎「東海道山すじ日記」から、その後半とまとめ。
静岡県内の足跡をもう少し追ったらまた興味深い話が他にも出てきそうではあるんですが、そこまでやるには静岡県各域の郷土資料へのアクセスが神奈川県内からではちょっと遠く…。

松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その4) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その5) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その6) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その7) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(まとめ) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

#相模国 #海老名市 #厚木市 #伊勢原市 #秦野市 #松田町 #南足柄市 [参照]

kanageohis1964.blog.fc2.com松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その4)前回に引き続き、松浦武四郎の明治2年(1869年)の紀行文「東海道山すじ日記」(以下「日記」)を取り上げます。今回は鶴間以西の継立や沿道についての記述を見ていきます。国分の位置(「地理院地図」上で作図したものをスクリーンキャプチャ「明治期の低湿地」を合成)かつての国分の継立は「まんじゅう屋」という旅籠が取り扱っていた現在のこの消防団の敷地の辺りにあったというなお、当時の道筋は現在とは幾らか異なっている...

今日の過去記事再放送は昨日の続きで、「新編 #相模国 風土記稿」の足柄上郡の街道の補足。ストリートビューを活用して主だった拠点に残っているガイドや石碑などの位置を示す記事と、地図の修正について。
またストリートビューの「ズレ」を見つけてしまいました。どうにかして固定していかないとと思うんですが…。

【史料集】補足:足柄上郡の各街道のストリートビュー集(その1) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】補足:足柄上郡の各街道のストリートビュー集(その2) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】補足:足柄上郡の各街道のストリートビュー集(その3) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

「【史料集】『新編相模国風土記稿』足柄上郡各村の街道上の位置」その他の修正について kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

#南足柄市 #山北町 #松田町 [参照]

kanageohis1964.blog.fc2.com【史料集】補足:足柄上郡の各街道のストリートビュー集(その1)今回「新編相模国風土記稿」の愛甲郡の各村の街道の記述をまとめるにあたっては、各街道毎にかつての道標や現在のガイドなどが残るポイントが見えているストリートビューを埋め込んでいます。多少なりとも現地の雰囲気と照合しながら見ることが出来た方が良いだろうと思ってのことではあるのですが、これまでの各郡の記述をまとめる際にはあまりその様な対応はしてきませんでした。特に最初に取り上げた足柄上郡・足柄下郡では「風...

今日の過去記事再放送は「新編 #相模国 風土記稿」の足柄上郡各村の項の街道の記述一覧と、その位置を地図上で検討した記事です。なお、後半は一部足柄下郡の区間を含んでいます。

【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道の記述 kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道上の位置(その1) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道上の位置(その2) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道上の位置(その3)・足柄下郡(その1) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道上の位置(その4)・足柄下郡(その2) kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

#南足柄市 #山北町 #松田町 [参照]

kanageohis1964.blog.fc2.com【史料集】「新編相模国風土記稿」足柄上郡各村の街道の記述以前、「新編相模国風土記稿」の各郡の街道の記述を一覧表にまとめたことがありました。今回はそれに続いて、各村の街道の記述を一覧にまとめておくことにしました。「風土記稿」中の順序に従って、今回は足柄上郡をまとめたのですが、いざ拾い上げてみると「足柄上郡図説」の名称とは異なっているものが思いの外多々ありました。名称が異なるものでも各街道の位置関係と照合して分類を進めましたが、特に「小田原道」と記されたも...